blocks_image
blocks_image
blocks_image
7月編

◆ 七夕は悲恋物語?

織姫と彦星が1年に1度しか会えない七夕は悲恋物語? 
シナリオをひもといてみると、2人は結婚後、遊ぶことが楽しくて
働かなくなったので天の神様が怒り、川の両サイドに引き離した
という顛末。ということは、つまりは自業自得!? でも、会うことを
許された7/7に雨が降ると会えないので、やはり悲恋物語
かもしれませんね。この七夕、実は日中合作型の行事。中国の
古い伝説『織姫と彦星の恋物語』と日本の『棚機津女(たなばた
つめ)』という奈良時代に行われていた女性の裁縫の上達を
願った行事をミックスしたものだそうです。最初は七夕を「しち
せき」と呼んでいましたが、棚機(たなばた)と掛け合わされて
七夕=たなばたとなったそうです。
 
ところで、皆さんは童謡の「たなばたさま」をちゃんと歌えますか?
うろ覚え・・・という方のために、ご紹介しておきます。
 
1 ささの葉 さらさら のきばにゆれる
        お星さま  きらきら きんぎん 砂子(すなご)
 
2 五しきの たんざく わたしが かいた
        お星さま きらきら 空から見てる
 
ぜひ、お子さんと歌ってみてくださいね。
さて、この歌詞にある「五しきの たんざく」とは、古代中国の自然
哲学の思想『五行説※』にあてはまる緑・紅・黄・白・黒の5色の
こと。でも、短冊に願い事を書いて飾るのは日本だけです。『棚機
津女』の行事で裁縫が上達しますようにと祈る行為が残ったよう
ですね。織姫さまも機織りが上手というキャラクター設定なので、
あやかろうとしたのかもしれません。ちなみに、短冊を飾る笹。
これは、昔から邪気を祓うといわれてきた植物なので採用された
ようです。
 
またまた花より団子の話になってしまいますが、七夕の日に
食べる特別なものといえば、なんとソーメン。地域によっては、
その風習が残っているそうです。理由は諸説ありますが、麺を
天の川に見立てたという、日本人らしいオツな説に一票。
さて、今年の7月7日、織姫と彦星は会えるでしょうか。日本は
梅雨時なので、彼らにとっては過酷な環境かもしれません。
 
※五行説とは・・・古代中国の自然哲学の思想。
万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説。



◆ 土用の丑の日は江戸時代のマーケティング戦略?

子どもの頃、母が「どようのうしのひだから、うなぎを食べる」と
言うと「土曜日は牛肉を食べるの?」と不思議に思った記憶が
あります。土用とは、これもまた古代中国の自然哲学の思想
『五行説』に基づいた季節の分類法で、立春・立夏・立秋・立冬の
前の18日間のこと。つまり、年に4回ありますが、現代は特に
夏の土用を指します。2010年の今年は、7月26日が土用の
丑の日です。この日に鰻を食べるのは、確たる根拠があるワケ
ではなく、もっともらしい謂われがあるわけでもありません。
時は江戸時代、平賀源内という天才がいました。学者であり、
発明家でもあった彼は庶民から尊敬される存在。その源内さんに、
ある日、知り合いの鰻屋さんが「夏は客足が落ちて困ります」と
相談を持ちかけました。一計を案じた源内さん、店先に「土用の
丑の日は‘う’のつく鰻を食べるとよい」と宣伝しました。何のコト
だかわからなくても新しい物好きの江戸っ子たち、すぐにお客が
押し寄せたそうです。これがコトの真相。この企画は素晴らしい
江戸時代版マーケティングですし、源内さんは名コピーライター
ですね。
ではなぜ、源内さんが‘う’のつく鰻を!と薦めたのでしょうか。
それは、‘う’のつく食材を食べると夏負けしないという古くからの
言い伝えを利用したのでは?と推測されています。この時代の
こと、科学的な根拠はなかったのですが、現代科学では鰻に
良質のたんぱく質と脂質、ビタミンA・B・D・E、カルシウム、鉄、
亜鉛、DHA、ミネラル類などが含まれ、夏のスタミナ源としての
栄養バランスがいいことが証明されています。先人たちが体の
声に耳を澄ませて作った言い伝えに、実は科学的根拠がある。
便利なモノに囲まれて暮らす現代人が失ってしまったアンテナを
先人たちは持っていたのでしょう。
ちなみに、‘う’のつく食材には梅干しや瓜もよいと言われています。
皆さんも‘う’のつく食材を食べて、今年の夏を元気にお過ごしください。
 
 
◆ ファイヤーワークスではないニッポンの花火

北京オリンピックや上海万博の開幕式など世界的なイベントに
欠かせない花火。ちなみに北京五輪の足あと型花火はCG合成
だとわかり、物議をかもしましたね。皆さんがお住まいの地域でも
ファイヤーワークスが見られるのではないでしょうか。でも、外国で
見られる花火は色も形状もシンプル。平成の今、日本の夏の夜空に
咲く花火は、実にたくさんの種類があります。中でも、年々進化して
いるのが『型物』と呼ばれる種類の新作。麦わら帽子やリボン、キティ
ちゃんやニコちゃんマークの形が夜空にぽっかりと浮かびます。
ちなみに、最も大きい花火があがるのは、新潟県の片貝まつりの
4尺玉。直径800mの大輪はギネスブックでも認定された大きさです。
さて、この花火大会をイベントとして始めたのは江戸時代8代将軍の
吉宗公です。楽しいお祭りを庶民に提供するなんて、粋な将軍さん? 
いえいえ、実はこの頃に凶作と疫病の流行が重なったため、吉宗公は
犠牲となった人々の慰霊と悪疫除けを祈って、当時の大川、今の
隅田川で水神祭を行ったのです。その際、川の両サイドにあった
料理屋が献上花火を打ち上げたのが最初。当時、花火屋として有名
だったのが『鍵屋』と『玉屋』。その見事さに江戸っ子たちは「かぁぎやぁー」
「たぁまやー」と声を掛け合いながら、浴衣で花火見物をしていました。
花火大会は浴衣を着て・・・というのがニッポンの夏の風物詩。今年の
夏、花火大会へ出かけたり、お庭で線香花火を楽しむ機会があったら、
ぜひお子さんに浴衣を着せてあげてください。

 
blocks_image

日本には長い歴史が育んだ世界に誇れる文化があります。
この「おかわり 大人の虎の巻」では、その文化から生まれた
『にほんのならわし』をご紹介していきます。
ここでピックアップするのは、エライ学者さんたちが研究する
難しい文化ではなく、昔から庶民が暮らしに取り入れてきた
身近なものばかり。願いや祈りを込めた大マジメなイベント
からオチャメなものまで、ご紹介していく予定です。
お子さまといっしょに日本を考えるキッカケにお使いください。

文:ごとうたまき
イラスト:たかぎきよか

blocks_image
おかわりホームページへもどる
blocks_image
大人ホームページへもどる