blocks_image

日本には長い歴史が育んだ世界に誇れる文化があります。
この「おかわり 大人の虎の巻」では、その文化から生まれた
『にほんのならわし』をご紹介していきます。
ここでピックアップするのは、エライ学者さんたちが研究する
難しい文化ではなく、昔から庶民が暮らしに取り入れてきた
身近なものばかり。願いや祈りを込めた大マジメなイベント
からオチャメなものまで、ご紹介していく予定です。
お子さまといっしょに日本を考えるキッカケにお使いください。

1月編

◆ おせちのメニューにはどんな意味があるの?

いろいろなごちそうが重箱にギッシリ詰まったおせち料理。
それぞれ願いや祈りを料理や素材の名前にかけています。
たとえば、「よろこぶ」にかけた昆布、「めでたい」にかけた鯛、
腰が曲がるまで元気でいてね・・・の祈りを込めたエビ。
また、お子さまも大好きな栗きんとんは、黄金に輝く宝物に
たとえて「財産がたまりますように」という願いを込めたもの。
マジメだけど、ちょっと茶目っ気があって、楽しい謎かけですよね。
 
 
◆ お正月三が日とお餅の関係、オモシロ話

お餅は昔から、お正月などの祝い事があるたびについて
食べてきました。元日から3日にかけては祝いの膳に
お雑煮を添えますが、「食い上げる」といって、毎日1個ずつ、
お餅の数を増やすと縁起がいいのだそうです。元日は
控えめな数からスタートしないと、3日目には大変な
想いをするかもしれませんね。
 
 
◆ お正月はお箸も変える?

お箸には2種類あるって、ご存じでしたか?
ふだんは片方だけ先が細くなっているお箸を使います。
でも、お祝い事のある時は両端が細くなっている‘晴れの
箸’を使うのがならわし。片方は自分が食べるもの、もう
片方は神様のためのもの。つまり、お祝い事の席では
神様といっしょにお食事するという意味合いがあるそう
です。お正月はもともと年神様(としがみさま)をお迎え
する行事。三が日も‘晴れの箸’を使います。
文:ごとうたまき
blocks_image
blocks_image
blocks_image
おかわりホームページへもどる
blocks_image
大人ホームページへもどる